アニマルウェルフェア(AWF)
2025.01.11
家畜福祉 アニマルウェルフェア(Animal Welfare,以下AW)は、家畜を苦痛やストレスの少ない環境で飼育し、病気や怪我を減らして健康に育てる畜産の方法です。日本では経済効率第一で多頭飼いの畜産を進めてきましたが、北海道では近年AWを取り入れる生産者が出てきました。当会の牛乳もその一つです。
動物福祉は世界の潮流にAWにおける最初の動きは1964年に書かれたイギリスのルース·ハリソンの著書『アニマル·マシーン(工場畜産)』からでした。命のある家畜を肉·乳·卵などの製造機械のようにしか扱わず、まるで工場のような畜産だと訴えたのです。イギリス国民の共感を得たAWの考え方は、1998年に欧州連合(EU)における「農用動物保護指令」の施行, 2005年からは国際組織である国際獣疫事務局(OIE)による世界家畜福祉基準の策定と大きく広がり、今やAW畜産は世界の潮流となっています。AW畜産の製品もEUはもとよりアメリカ、カナダ、オーストラリアなどの市場で流通し、消費者は自由に買うことができます。一方日本では、AWに準じたガイドラインは作られているものの、生産者や消費者にほとんど知られていないのが現状です。家畜は経済動物であり、快適性より経済効率第一に進めてきた日本の畜産には受け入れがたいのかもしれません。
日本の畜産業の9割近くが経済効率優先の飼育です。人と同じように「24時間戦えますか?」(リゲイン)の宣伝のように畜産業の動物たちも24時間戦い続けていたのです。そのおかげで安価な食品を手に入れることができたというメリットはあったかもしれませんが、失うものもあったような気がします。
表示の不思議
2025.01.10
表示はその食品を入れた容器包装に書くことになっています。たとえば、スーパーやデパ地下で、外部で製造したものを仕入れ個別包装して食品を販売する場合も、その内容を表示しなければなりません。ところが容器に入れずバラ売りするものは表示しなくてもいいのです。表示面積が30平方センチメートル以下の小包装食品も表示を省略することができます。
原材料を製造する際に使用された食品添加物が最終製品にそのまま移行するけれど、微量で最終製品には効果がないとされる「キャリーオーバー」や最終製品にその物質が残らないという前提で使われている「加工助剤」も表示しなくていいことになっています。せんべいに使う醤油に含まれる保存料などが「キャリーオーバー」にあたり表示義務はありません。また、カット野菜を殺菌するため次亜塩素酸ナトリウムなどの殺菌剤を使うことがありますが、「加工助剤」として表示は免除されています。
歳をとるというのは、不思議なものだ。若いころは、歳をとれば、仙人みたいな人に皆なると思っていた。しかし実際は心は若いが体は衰える(笑)。いつまで経ってもそうらしい。いつになっても年をとると、歳がキャリーオーバーしているのかも(笑)。
新年の挨拶
2025.01.09
あけましておめでとうございます。生活者の会はこの4月でまる46年を経過し、47年目を迎えることになります。
昨年は、石川県能登半島の地震から始まり、そして9月には豪雨と被災された方がいち早く元の生活に戻れるようになればと思います。そして、紅麹サプリの健康被害もありました。世界では、領土をえるためなのか、戦争で多くの人が亡くなっています。人が人であるため、どのように生きていくのかを問われている1年でもあるように思いました。
さて、当会では、10月に三重を訪問し、魚類が再開されました。食を取り巻く環境は、相変わらず、ゲノム編集食品、食品添加物、農薬の問題はありますが、価格高騰の波の方が大きいようです。その中で、会員の皆様に安心で安全なおいしい食品をお届けできるよう努めて参りたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ
2024.12.18
 無農薬で野菜を栽培している生産者から、サツマイモがイノシシにやられたという連絡が来ました。木の実が豊富な落葉樹が減り、針葉樹、杉山が増え、山の生態系はこの50年ほどで大きく変化しています。人は花粉症に悩み、そして動物たちは食べ物に困る。山の動物たちも食べ物を探し、人里へ。山では考えられないほどの食糧があり、苦労しなくても楽にご飯にありつけることができる人里は動物にとって楽園ではないでしょうか。
野菜の生産者の畑は山と人里の境界線にあります。格好の食糧庫ではないのですが、今年はトマトやスイカと人がおいしいと思うものを先にいただきます。1つずつ食べてもらうとありがたいですが、幼い子と同じように見るも無残な畑となります。イノシシにサツマイモを食べられましたが、イノシシだけではありません。鹿も人里に姿を現しているそうです。全ての県が奈良のようになるかもしれません笑。野生のシカは奈良のシカと見た目が全く違いますが…。しーかー(笑)。
そして、農作物は、天候不順との戦いもあります。それに加え、獣たちとの戦いもあり、知恵を絞り、乗り切るしかない現状です。農作物をつくるもの、海に携わるもの。自然に携わる仕事をしている方は口々に山が荒れていると言っています。ということで、しばらくの間、サツマイモは欠品となります。申し訳ありません。
そして、大根の先が黒くなるという報告を受けました。生産者に確認すると、酸性雨の影響だということです。一般的に、PH調整剤を使用し、土のPHを調整するようですが、使っていないため、気候によって出やすいということです。
本年もあと少し、師走ですが歩いて行きたいものです(笑)。
食品添加物の歴史
2024.12.04
 既存添加物に相当する物質ないし食品原料は古くから使われていました。おそらく最も古くから利用されていたと考えられるのは魚や肉などを煙でいぶす「燻製」です。燻製は材料を加熱、乾燥するだけでなく、付着する燻煙に含まれる物質によって食品への香味の付与と保存効果が得られます。燻製は農業が発生する以前の原始時代にも行われていたと考えられています。今日、既存添加物に収載されている「くん液」は木材や竹などを不完全燃焼して発生する燻煙を集めた液体で、燻製と同じ効果を簡易に得る添加物です。サフランやウコン(ターメリック)、クチナシといった植物の色素、豆腐を作るのに使うにがり、ラーメンを作るのに使う かんすい、ワイン醸造に使う亜硫酸塩なども比較的古くから使われている食品添加物です。化学的合成品の食品添加物のはじまりは、19 世紀半ばにドイツで合成されたフクシンというタール系色素です。当時は「アニリン色素」と呼ばれたタール系色素は、日本にも入り、毒性の問題から明治政府も規制することになりました。
今年ももう師走。リンゴがおいしいという電話やお声を今回、よく聞きました。早速、生産者へ電話。すごく優しいKさん。僕がこの仕事をしたいという時に「生半可な気持ちでやれるような仕事じゃないぞ」と言われ、少し涙したことを思い出しました(笑)。しかし、Kさんが大好き。いつまで、このリンゴが食べることができるかと最近思う。「でき不出来を天候のせいにはしたくない。どんな自然状況でもりんごの木の生理にあった対応のできるわざを磨かなければ」(Kさん談)。人は永遠に何でも続くと思うが終わりがある。常に終わりを考え、自身の行動や考えをみつめる大切さをKさんより学んだと思っているし、これからも学んでいくつもりだ。堅苦しいことは嫌いなので、リンゴを食べて「うまい」でいいかな(笑)。

- CafeLog -