再び「Re:復活」する食品添加物
2024.08.21
 禁止で使用不可となる添加物がある一方で、一度は禁止になりながらも、のちに再認可される添加物もあります。いわゆる「Re:復活組」です。甘味料の「サッカリンNa」などです。以前は、発がん性があるとして禁止になったが、カナダ製のサッカリンNaのことでありましたので、カナダと日本のものは製法が違うということで、安全性が確認されたとして再認可となるそうです。数の子や鯨の脂身の漂白に使う「過酸化水素」は条件付きで再認可。また小麦粉にふっくらとした粘りが出すための「臭素酸カリウム」は、発がん性があるとして1992年、国際的に問題となり。イギリス、ドイツ、中国では禁止。日本では厚生労働省が、パン業者に自粛の行政指導を行いました。が、加熱によって分解され、最終的にはパンに残存しないという理由から近年また使われるようになったそうです。
 油の酸化を防止するBHAは1982年、発がん性が確認され、本来なら全面禁止なるところでした。しかし、例外的にパーム油だけに使用を認めました。他の食品には禁止するということになりました。パーム油を例外としたのは、即席めん、ファーストフード、マーガリン、スナック菓子といった用途で日本に輸入されており、その輸送中の酸化防止の目的と考えられるそうです。
夏になると暑い暑い、冬になると寒い寒い、最近いい時期(春・秋)が短く困りますね。日本語を話さないアメリカ人の友人と「Whats App」で連絡をとり、英語の勉強中(笑)。通訳を友人に頼むつもりですが、あいつには負けたくないと思う今日この頃です(笑)
あまり飲みたくない清涼飲料水
2024.08.17
 子どもは大人より新陳代謝が激しい。体重1kgあたりの水分必要量が多く、気をつけないと脱水症状になります。人間の水分量は、乳幼児70%、成人60%、歳をとるにつれ50%となるそうです。老けるということは、水分量に関係がありそうですね(笑)。乳幼児は腎臓の機能が未熟なので大人のように少ない水分で老廃物を除去することができず、水分が不足すると腎機能が低下します。そのため、いのちの糧である水には充分な量と安全性が求められます。近年、ペットボトル入りの水や多くの清涼飲料が販売され、カロリーオフを売り物にする飲料も登場しています。子どもにあまり飲ませたくない飲料の多くは、甘く、甘味料として異性化糖(表示では「ブドウ糖果糖液糖」)が使われています。異性化糖は、砂糖に比べて肥満や糖尿病になりやすいことが、各種調査で明らかになっています。その他の甘味料、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムKなどは安全性が危惧されている物質も炭酸飲料に多く使用されています。旨みをもたらすという たん白加水分解物や調味料が使われるものもあり、味覚を損なう問題もあります。
 40度を超える気温があったこの夏。いかがでしたか。まさにサウナ状態。お盆も過ぎましたし、サウナから上がり、体と心も整うことを期待してます(笑)。メジャーリーグが面白いと思う今日この頃です。
昆布だし
2024.04.24
出汁をとる文化は、鎌倉時代以降、禅寺の精進料理に起源があると言います。江戸時代、江戸では、かつお節で、「北前船」の登場で昆布の交易が増えた上方では昆布で出汁をとっていたとされています。
かつお出汁のうまみ成分はイノシン酸。一方、昆布はグルタミン酸。両方を合わせるとうまみが相乗効果で増幅。関西では、明治期には両方を使って出汁をとり始めたらしい。しかし、昆布が全国に普及したのは戦後で、しかも昆布出汁は関東では広がらなかった。その違いの一因に水がある。カルシウムを多く含む硬水は、グルタミン酸やイノシン酸を抽出しにくい。関東はやや硬水の地域が多く、昆布のうまみが出にくいと指摘する研究者もいます。かつお節と昆布の両方を使うとうまみとコクがでます。しかし、かつお出汁だけだと味が単調で、醤油や砂糖、みりんなどを加え、甘みを出さないと物足りない。その結果、関西では薄口醬油が素材の色を生かすためよく利用される。
昆布を煮出しするのが面倒な人には「水出し昆布」をお勧めします。ガラスのポットに水と昆布を入れ、冷蔵庫に入れておけばよいですので(^▽^)/

当会の うすくち醤油 1L 税抜1,070円にて販売中です。一度、ほんものの うすくち醤油をつかってみませんか(笑)
根強いビタミン信仰
2024.04.21
ドラックストアへ行ってみると、各種のビタミンを揃えた健康食品が並ぶ姿をよく目にします。ビタミン剤配合!ビタミン・ミネラル剤。ビタミン入り栄養ドリンク!と消費者の「ビタミン信仰」は根強いものです(笑)
ノーベル化学賞(1954年)とノーベル平和賞(1962年)を受賞したライナス・ポーリング博士(1901年~1994年)が「ビタミンは健康に良い」と盛んに言っていたそうです。そして、ビタミンCは風邪の予防になるという噂があり、1980年代以降はがん予防の説まであったそうです。
しかし、2005年、ビタミンEを摂取している人たちは、そうでない人たちに比べ、死亡率が高いという疫学調査結果が米国内科医学会の医学誌に掲載されたそうです。そして、2008年にはビタミンEの過剰摂取は前立腺がんを増やすということが分かったそうです。ただ、ビタミン類が不足すると病気の原因となる人たちが、ビタミン不足のためにサプリメントなどを摂取するということは、価値があると思います。しかし、その必要でない人たちはサプリメントではなく、「通常の食生活」を大切にするということが重要ではないかと考えています。
紅麹サプリメント
2024.04.03
 コレステロールを下げる機能性表示食品として、紅麹サプリメントを販売し、世間で話題となっています。
紅麹とは何かといいますと、蒲鉾を赤くするため、昔から使われていた食品添加物です。日本では、紅白が縁起がいいものとされ、多くの食品などで紅白のものがあります。紅麹は、蒲鉾を赤く染める添加物として重宝されました。いわゆる食品ではなく添加物です。食品添加物、同様、機能性表示食品も監督者がいません。それを調査するのは、添加物や食品を販売する会社なのです。「コレステロールの値が高いと健康ではない」という古い医学界の常識と紅麹がコレステロールを下げる効果があること、それとマーケティングの手法も重なり、このことは起きたと思っています。コレステロールの値が高くても、太っていなければ、問題ないと思います。単にコレステロールを体内に吸収しやすい体質であって、長寿の体質でもあると思っています。体の健康や栄養は「基本は通常の食生活」が大切だということです(笑)

- CafeLog -