お知らせ
2024.12.18
無農薬で野菜を栽培している生産者から、サツマイモがイノシシにやられたという連絡が来ました。木の実が豊富な落葉樹が減り、針葉樹、杉山が増え、山の生態系はこの50年ほどで大きく変化しています。人は花粉症に悩み、そして動物たちは食べ物に困る。山の動物たちも食べ物を探し、人里へ。山では考えられないほどの食糧があり、苦労しなくても楽にご飯にありつけることができる人里は動物にとって楽園ではないでしょうか。
野菜の生産者の畑は山と人里の境界線にあります。格好の食糧庫ではないのですが、今年はトマトやスイカと人がおいしいと思うものを先にいただきます。1つずつ食べてもらうとありがたいですが、幼い子と同じように見るも無残な畑となります。イノシシにサツマイモを食べられましたが、イノシシだけではありません。鹿も人里に姿を現しているそうです。全ての県が奈良のようになるかもしれません笑。野生のシカは奈良のシカと見た目が全く違いますが…。しーかー(笑)。
そして、農作物は、天候不順との戦いもあります。それに加え、獣たちとの戦いもあり、知恵を絞り、乗り切るしかない現状です。農作物をつくるもの、海に携わるもの。自然に携わる仕事をしている方は口々に山が荒れていると言っています。ということで、しばらくの間、サツマイモは欠品となります。申し訳ありません。
そして、大根の先が黒くなるという報告を受けました。生産者に確認すると、酸性雨の影響だということです。一般的に、PH調整剤を使用し、土のPHを調整するようですが、使っていないため、気候によって出やすいということです。
本年もあと少し、師走ですが歩いて行きたいものです(笑)。
野菜の生産者の畑は山と人里の境界線にあります。格好の食糧庫ではないのですが、今年はトマトやスイカと人がおいしいと思うものを先にいただきます。1つずつ食べてもらうとありがたいですが、幼い子と同じように見るも無残な畑となります。イノシシにサツマイモを食べられましたが、イノシシだけではありません。鹿も人里に姿を現しているそうです。全ての県が奈良のようになるかもしれません笑。野生のシカは奈良のシカと見た目が全く違いますが…。しーかー(笑)。
そして、農作物は、天候不順との戦いもあります。それに加え、獣たちとの戦いもあり、知恵を絞り、乗り切るしかない現状です。農作物をつくるもの、海に携わるもの。自然に携わる仕事をしている方は口々に山が荒れていると言っています。ということで、しばらくの間、サツマイモは欠品となります。申し訳ありません。
そして、大根の先が黒くなるという報告を受けました。生産者に確認すると、酸性雨の影響だということです。一般的に、PH調整剤を使用し、土のPHを調整するようですが、使っていないため、気候によって出やすいということです。
本年もあと少し、師走ですが歩いて行きたいものです(笑)。
食品添加物の歴史
2024.12.04
既存添加物に相当する物質ないし食品原料は古くから使われていました。おそらく最も古くから利用されていたと考えられるのは魚や肉などを煙でいぶす「燻製」です。燻製は材料を加熱、乾燥するだけでなく、付着する燻煙に含まれる物質によって食品への香味の付与と保存効果が得られます。燻製は農業が発生する以前の原始時代にも行われていたと考えられています。今日、既存添加物に収載されている「くん液」は木材や竹などを不完全燃焼して発生する燻煙を集めた液体で、燻製と同じ効果を簡易に得る添加物です。サフランやウコン(ターメリック)、クチナシといった植物の色素、豆腐を作るのに使うにがり、ラーメンを作るのに使う かんすい、ワイン醸造に使う亜硫酸塩なども比較的古くから使われている食品添加物です。化学的合成品の食品添加物のはじまりは、19 世紀半ばにドイツで合成されたフクシンというタール系色素です。当時は「アニリン色素」と呼ばれたタール系色素は、日本にも入り、毒性の問題から明治政府も規制することになりました。
今年ももう師走。リンゴがおいしいという電話やお声を今回、よく聞きました。早速、生産者へ電話。すごく優しいKさん。僕がこの仕事をしたいという時に「生半可な気持ちでやれるような仕事じゃないぞ」と言われ、少し涙したことを思い出しました(笑)。しかし、Kさんが大好き。いつまで、このリンゴが食べることができるかと最近思う。「でき不出来を天候のせいにはしたくない。どんな自然状況でもりんごの木の生理にあった対応のできるわざを磨かなければ」(Kさん談)。人は永遠に何でも続くと思うが終わりがある。常に終わりを考え、自身の行動や考えをみつめる大切さをKさんより学んだと思っているし、これからも学んでいくつもりだ。堅苦しいことは嫌いなので、リンゴを食べて「うまい」でいいかな(笑)。
今年ももう師走。リンゴがおいしいという電話やお声を今回、よく聞きました。早速、生産者へ電話。すごく優しいKさん。僕がこの仕事をしたいという時に「生半可な気持ちでやれるような仕事じゃないぞ」と言われ、少し涙したことを思い出しました(笑)。しかし、Kさんが大好き。いつまで、このリンゴが食べることができるかと最近思う。「でき不出来を天候のせいにはしたくない。どんな自然状況でもりんごの木の生理にあった対応のできるわざを磨かなければ」(Kさん談)。人は永遠に何でも続くと思うが終わりがある。常に終わりを考え、自身の行動や考えをみつめる大切さをKさんより学んだと思っているし、これからも学んでいくつもりだ。堅苦しいことは嫌いなので、リンゴを食べて「うまい」でいいかな(笑)。
一括表示
2024.11.13
ソフトドリンクのペットボトルのラベルに「ビタミンC」や「V .C」と書かれていると、体に良さそうな印象を受ける。しかし、化学物質の「Ⅼ-アスコルビン酸」が酸化防止剤として使われている可能性があります。L-アスコルビン酸より一般的に広く使われているとされる名称「ビタミンC」や「V .C」と表示されます。これは、物質名ではなじみがないなどの理由で、一般的に広く使われているとされる名称(簡略名や別名)での表示が認められているからです。使用目的や性質(水溶性か油溶性かなど)の異なる物質が、ひとつの簡略名で表示、何が何の目的で使われているかはっきりわかりません。他に何十種類もの「簡略名」があるそうです。2011年に添加物としての表示が義務付けられた「加工でんぷん」はアセチル化アジピン酸架橋デンプン、アセチル化酸化デンプン、アセチル化リン酸架橋デンプンなどの11の物質が「加工でんぷん」という簡略名で表示されているそうです。合成ビタミンCの原料はトウモロコシやジャガイモなどのでんぷん質から化学合成され、ブドウ糖(グルコース)、ソルビトールに変換、最後にL-アスコルビン酸を生成。L-アスコルビン酸は酸化防止作用があり、ビタミンCと表記されます。そのトウモロコシやジャガイモはほとんどが輸入ですので、遺伝子組み換えを使われている可能性もあります。そして、表記の義務はありません。
家族に「あれとって」と言われることがある。私はあれって何?って結構聞く人。よく考えてみると信頼してくれているとか自分のことをよくわかってくれてると思っての発言かな?まあいいけど(笑)。自分の伝えたいことはしっかりと自分の言葉で伝える。一括表示も信頼を築くためにしっかりとした表示を伝え方をするべきではないかと。他者のことになると責任問題がいつも隣合わせでありますから(笑)。
家族に「あれとって」と言われることがある。私はあれって何?って結構聞く人。よく考えてみると信頼してくれているとか自分のことをよくわかってくれてると思っての発言かな?まあいいけど(笑)。自分の伝えたいことはしっかりと自分の言葉で伝える。一括表示も信頼を築くためにしっかりとした表示を伝え方をするべきではないかと。他者のことになると責任問題がいつも隣合わせでありますから(笑)。
ホワイトシチュー
2024.11.07
【材料】豚脂…150g、生クリーム…180ml、小麦粉…大さじ3、塩…小さじ1、玉ねぎ…中2個(約300g)、ジャガイモ…中約1個(約150g)、ニンジン…1/2~1本(約150g)
【作り方】
① 豚脂をみじん切りして、鍋で中火から弱火で熱し、豚脂が油に出るまで炒める。みじん切りした玉ねぎ1個(約150g)を入れ、弱火で玉ねぎの形がなくなるまで炒める。
② ①に小麦粉を入れ、少し炒める。焦げ付きそうになったら水を少し入れる。残りの乱切りにした玉ねぎとジャガイモ1個(約150g)、ニンジンを入れ、最後に塩を入れて、少し炒める。そして、ある程度炒めたら、生クリームを入れ、水分が足りなければ、具にヒタヒタくらいに水を入れる。15分に煮詰める。水が具より少なくなったりしたらその分足す。
③ 具が柔らかくなったら、塩分を調整して、火を止め出来上がり。
カレーと同じじゃん。そうです。ドロドロのシチューにしたい場合は、+じゃがいも150gを擦って入れましょう。あっさりとサラッとしたシチューがいい場合、油を減らし、生クリームを牛乳に替え、擦ったジャガイモ入れないようにすれば、大人のシチューになります。お試しあれ!
昨日、大阪市内に行く用事があった。電車の中で、電子書籍を見ていると間違って北浜駅で降りてしまった(笑)。ブラタモでやっていた東海道五十七次の旅の最終地点、高麗橋を偶然渡る。そう言えば、前も来たような?そうだ。あの時だ!忘れよ(笑)。温かいシチューでも食べようかと思ったが、急に冷たいパフェが食べたくなりパフェを食べて帰りましたとさ。
【作り方】
① 豚脂をみじん切りして、鍋で中火から弱火で熱し、豚脂が油に出るまで炒める。みじん切りした玉ねぎ1個(約150g)を入れ、弱火で玉ねぎの形がなくなるまで炒める。
② ①に小麦粉を入れ、少し炒める。焦げ付きそうになったら水を少し入れる。残りの乱切りにした玉ねぎとジャガイモ1個(約150g)、ニンジンを入れ、最後に塩を入れて、少し炒める。そして、ある程度炒めたら、生クリームを入れ、水分が足りなければ、具にヒタヒタくらいに水を入れる。15分に煮詰める。水が具より少なくなったりしたらその分足す。
③ 具が柔らかくなったら、塩分を調整して、火を止め出来上がり。
カレーと同じじゃん。そうです。ドロドロのシチューにしたい場合は、+じゃがいも150gを擦って入れましょう。あっさりとサラッとしたシチューがいい場合、油を減らし、生クリームを牛乳に替え、擦ったジャガイモ入れないようにすれば、大人のシチューになります。お試しあれ!
昨日、大阪市内に行く用事があった。電車の中で、電子書籍を見ていると間違って北浜駅で降りてしまった(笑)。ブラタモでやっていた東海道五十七次の旅の最終地点、高麗橋を偶然渡る。そう言えば、前も来たような?そうだ。あの時だ!忘れよ(笑)。温かいシチューでも食べようかと思ったが、急に冷たいパフェが食べたくなりパフェを食べて帰りましたとさ。
食パン
2024.11.04
日本では現在、パンは米と並び主食。パン用の小麦の9割以上を輸入だそうで、そのうち5割近くが食用パン用。食パンの製造にはグルテン含有量の多い北米産の春小麦が適していると言いますが、大量にグルテンを取り入れることでグルテン不耐性(セリアック病)になる人が増えているそうです。なんか乳糖不耐性と似ていますね。化学物質の食品添加物イーストフードは質の悪い小麦の漂白に使われていると言います。長持ちするパン、カビないパンいいですね。夢のようだ(笑)。毎日のように食べるとどうなるか誰も知りません。私たちは大量の保存料などの添加物を取り入れることによって、死後も簡単に遺体が腐らないということも言われています。食パンは、購入して1ヵ月常温保存しても、真っ白なままカビ1つ生えません。天然酵母パンは、1週間ほどでカビて真っ黒になります。時々、常温でも長く保存がきくことが、嬉しい人がいます。なぜ、同じパンでもその違いがあるのか。果たしてそれがいいことなのかを考える必要があるように思います。ちなみに食パンは1年近く経っても真っ白なまま長持ちするそうです。これも牛乳とよく似ているところがあります。長期保存すごい。食糧難や貧しい国々では、必要だと誰かが言いそうです(笑)。
今日は祝日、最近、親の世代の人たちが入院したりしている。私もそうだが、若い時の感覚が抜けないらしい。幼いころ、おじいちゃん、おばあちゃんは知識が豊富で仙人みたいな人だと思っていた。そうじゃない人もいることを大人になって気づくことになる(笑)。人は平等ってことかな。一昨日、高校の友達の店に晩御飯を食べに行った。私の黒歴史だが、高校の時、彼からダンスを教わった。なぜ私を誘ったかが疑問だった。出席番号順に誘ったらしい(笑)。I、U、O、K。なるほど。彼は今でもダンスを教えている。またするかと彼から言われる(笑)。また、4人でやるならと答えたらよかった(笑)。ちなみに彼はブレイクダンスの世界大会でも2位なる実力の持ち主らしい。でしょうね。高校の時から、めちゃくちゃうまかったし。私はチームに迷惑をかけたら、申し訳ない精神でやっていたので、なぜ私を誘ったの?とずっと思っていたのだ。これこそ、腐らない話だな(笑)。
今日は祝日、最近、親の世代の人たちが入院したりしている。私もそうだが、若い時の感覚が抜けないらしい。幼いころ、おじいちゃん、おばあちゃんは知識が豊富で仙人みたいな人だと思っていた。そうじゃない人もいることを大人になって気づくことになる(笑)。人は平等ってことかな。一昨日、高校の友達の店に晩御飯を食べに行った。私の黒歴史だが、高校の時、彼からダンスを教わった。なぜ私を誘ったかが疑問だった。出席番号順に誘ったらしい(笑)。I、U、O、K。なるほど。彼は今でもダンスを教えている。またするかと彼から言われる(笑)。また、4人でやるならと答えたらよかった(笑)。ちなみに彼はブレイクダンスの世界大会でも2位なる実力の持ち主らしい。でしょうね。高校の時から、めちゃくちゃうまかったし。私はチームに迷惑をかけたら、申し訳ない精神でやっていたので、なぜ私を誘ったの?とずっと思っていたのだ。これこそ、腐らない話だな(笑)。