たまごのお知らせ
2024.11.01
 9月後半のたまごで、白身と黄身が混ざった卵があったとのご連絡を受けました。生産者に問い合わせたところ、平飼い卵は集卵箱という箱にニワトリが入り、たまごを産み収穫します。しかし、たまに地べたで産む鶏もいます。その卵は出荷しないようにしていますが、集卵箱でない卵が入った可能性があるということです。このことを受け、分別をもっとしっかりするそうです。
 今夏の暑さにより、たまごの集卵数が1割減ったということです。皆様も体調には気をつけてください。
 日本の養鶏の90%以上は、「ケージ飼い」です。「ケージ飼い」は、狭い柵が何段も積み上げられ、身動きの取れない空間で鶏は、抗生物質入りの配合飼料を与えられ、卵を産む機械のように扱われています。そのため、病気になりやすく、多くの薬が使われます。効率よく卵を産むように考えられたシステムで、卵の価格も安くなります。
一方、「平飼い」は、鶏が自由に広い空間を動くことができ、土に触れ、土をつついたり、砂浴びをすることができます。そのことにより、健康で丈夫な体を維持することができます。当会では、エサは自家配合をしたものを与え、青草があるときはなるべく青草(緑餌)を与えています。平飼いは、たまごを産むための木箱を用意していますが、たまに鶏舎の床に産む鶏もいます。
 たまごが、赤玉だからと言って平飼いたまごとは限りません。たまごの色は鶏の羽の色で決まるからです。そして、近年、畜産や畜禽のアニマルウェルフェアが叫ばれています。国際的な動物福祉(アニマルウェルフェア)の観点から「平飼い」や「放牧飼い」が勧められております。しかし、日本の養鶏や畜産の現状は、とても遅れており、動物より生産効率を重視する「ケージ飼い」の卵が90%以上となっています。
体にいいたまごは、健康な鶏から産まれた、たまごであります。エサにも気をつけていることも重要となってきます。
添加物
2024.10.31
 私たちの日常は、殺虫剤や芳香剤、農薬や化粧品などの化学薬品に囲まれて生活している。私もそうだが、マネキュアはやめられない(笑)。こうした化学物質は、人の欲望を満たすため、生活を便利にしてくれる。その反面、その人の健康や環境に悪影響を及ぼす。その中で一番問題になるのが、私たちが生きていくうえで、欠かせない食事についてである。そして、その化学物質は食品添加物と言い。料理を作る人が使わないで調理することができるし、外で食べる場合も食品添加物を避けることはできるようになったと私は思う。食品添加物を推進したい人たちは、人体に影響がないとおっしゃるが、では自分で食べて実験台になればいい。何も知らない人たちを巻き込む必要はない(笑)。
 どこの誰が日常の生活で腐りにくいものを。おいしくなるためにと。家で食品添加物を使うのか?私には気が知れない。 このような食品添加物を推進する偉い方々の言いなりになるのではなく、正しい知識を持つ必要があると思うが、それは人それぞれである(笑)。しかし僕の好きな偉い人は、知識をもち、それを自分の身近で伝え、実践することの必要性を教えてくれた。今は天国で見守ってくれていると思うが感謝しかない。
カレー
2024.10.30
【材料】豚脂…150g、カレースパイス…大さじ1、小麦粉…大さじ3、塩…小さじ1、玉ねぎ…中2個(約300g)、ジャガイモ…中約2個(約300g)、ニンジン…1/2~1本(約150g)、その他の香辛料(カレースパイスは当会で販売しています)

【作り方】
① 豚脂をみじん切りして、鍋で中火から弱火で熱し、豚脂が油に出るまで炒める。みじん切りした玉ねぎ1個(約150g)を入れ、弱火で玉ねぎの形がなくなるまで炒める。
② ①に小麦粉・カレースパイスを入れ、少し炒める。焦げ付きそうになったら水を少し入れる。残りの乱切りにした玉ねぎとジャガイモ1個(約150g)、ニンジンを入れ、最後に塩を入れて、少し炒める。具がヒタヒタくらいに水を入れ、残りのジャガイモをおろし器で擦って鍋に入れる。その他の香辛料を入れて15分に煮詰める。水が具より少なくなったりしたらその分足す。
③ 具が柔らかくなったら、塩分を調整して、火を止め出来上がり。

ドロドロのカレーとなります。あっさりとサラッとしたカレーがいい場合、油を減らし、擦ったジャガイモ入れないようにすれば、大人のカレーとなります。私は、カレースパイスの粉以外の材料は擦って入れるようにしています。辛いのが好きな方は、より唐辛子を擦って入れるとよいでしょう。今日からカレー曜日!(海軍で流行ったらしいです)
2024.10.29
 食の秋である。色々な作物が収穫の時期にある。私も忙しくなる時期である。来年のことをもう考えていて、昨日、山形の兔さんに電話した。なんと、この夏の暑さで無理をして、体を壊し、入院をしたが、昨日、退院の日だったらしい。電話途中に、郵便が届き、和歌山の兎さんから荷物が届いた。どちらのウサギさんも私の大好きな人である。そして、本日、二人に電話する。山形の兔さんは、かつての声の太さや豪快さが薄れ、なんだか私が淋しくなる感じを受けた。しかし、また近いうちに無理を言ってやろうと考えている。(大好きなので長生きしてほしいし笑)
 少し落ち込んだ後、和歌山の兎さんに電話。彼はいつものように元気。お互いに現在の話をして、過去の人情味ある話をし、未来についても話した。時が過ぎるのは早い。しかし、その時に感動をいただいた生産者が大好きだ。いつも私を𠮟咤激励してくれる。
私の仕事が、生産者と消費者のお互いの関係を大切にし、信頼関係に基づいた、より安全、よりおいしい食べ物を皆様にお届けすることだと改めて思う日でもあった。そして、そのウサギさんたちは、無農薬有機農業を推進した基の人である。私が、幼い時からとても可愛がってもらい、良くしていただいている方々だ!
2024.10.28
 当会でやっと魚の再開ができるようになった。最近、海があれているらしい。あれているということは、波が強いのでもなく、汚染されているという訳でもない。海水温が上がっているのだ。海は私たちの幼い時よりも綺麗になっているらしい。どういうことなのか。具体的に言うと、獲れる魚に変化をもたらしているということ。海水温を上げている要因は何であるか。そのことがヒントになるのではないか。そのことにより、海に携わる人々は困難に見舞われている。変化が激しいためである。日本だけでなく、世界共通の課題であることは確かだ。しかし、まず、自国周辺の海水温が上がらないようにするための対策や対応が必要だと感じる。
 難しい話はさておき、10/20に海の都へ行くことになった。壮大な風景だ。ヨボヨボの老人を1人連れて、壮大な海の都を目指すことにした。そこには、若い鳥がいた。海は好きではないらしい。森や砂漠が好きらしい。しかし、その若者は、海に育てられ、空に憧れ、海に携わる仕事もしたいと考えている。その鳥の祖父は、海の主である。私も海の主の生き方に憧れた一人である。
 ということ話は私の中に置いておき。海の主さんのお孫さんが、魚関係を再開しました。とてもいい青年である。最近の若い子はとボヤいている中年はぜひこの魚を食してみてください(笑)。

- CafeLog -