除虫菊原料に関する報告2
2025.03.28
1からの続き…

その結果、弊社の菊花せんこうシリーズの原料として初回の輸入が実現し、今年の製造分から、使用する除虫菊原料のすべてをケニア産に変更することができました。 安価な化学合成殺虫剤の普及による影響で、天然除虫菊原料は、今まで以上に入手が困難になります。こんな中で、ケニアの除虫菊生産者と共同し、天然成分100%の防虫製品製造を安定化させることは私たちの使命であると考えています。

3へ続く…

もともと除虫菊原料は中国を主に原産としていました。しかし、時代の流れですね。 安価な化学合成殺虫剤の普及により、日本での原料生産がほとんど失われ、中国→ケニアとなっています。量は少ないですが日本での栽培も行っています。本当は日本での栽培を主としたいところですが、この時代の波にはどうしても逆らうことはできません。
除虫菊原料に関する報告1
2025.03.27
当会で取り扱っている菊花せんこうの原料に関する報告がありましたので、載せたいと思います。

私たちは、2019年に独立行政法人 国際協力機構(JICA)の「100%天然素材の蚊取線香の製造バリューチェーン構築による除虫菊産業再興事業にかかる案件化調査」に採択いただき、ケニア国ナクル郡の除虫菊農業者と共に社会課題に向き合う関係を作りました。そしてこの活動を通して、ケニアの除虫菊農家と一緒になって、ケニア国内では初事例となる農家からの直接買い取り(農家とのフェアトレード)を開始しました。
                                        2025年3月 ℛ社

続く…

このℛ社とは、父の同じ仲間がいます。某乳業メーカーYで、手弁当での商品開発や企画で大変お世話になりました。父と意見があったのは初めてですが(笑)、あのℛ社の社長はすごいなあとなりました(笑)。ぜひ今後も頑張ってほしいですし、私は売りたいと思った商品の一つでもあります。あの時訪れた和歌山県が懐かしく思います。私自身、和歌山県が好きですが、海に沿った海岸線を通ると何かいい気分になります。
食用油2
2025.03.25
油についてですが、昔、オリーブのエキストラバージンオイルが流行った時期があった。その頃、当会でも菜種油のエキストラバージンオイル的なものを販売していました。しかし、全く売れませんでした。よく考えると日本には菜種油以外にゴマ油、椿油といろいろな油がある。菜種油のエキストラバージンオイルを売っても価値がわからない。その意味でも、ヨーロッパの価値の創造という考え方には頭が下がります。

仕事中、父に朝ドラの話をしていた。女性を主人公にするドラマなら「女はつらいよ」とか「推し活日誌」みたいな感じが面白いんちがうかなあと。すると、「つまらない話をせず、仕事に集中しろ」と(笑)。あー💦遊びがない(笑)。
食用油1
2025.03.24
国産の機械搾り(圧搾法)のナタネ油。比較的熱に強く、必須脂肪酸であるオメガ3不飽和脂肪酸を豊富に含む。国産の場合、遺伝子組み換えではありません。国産がない場合は、「遺伝子組み換えでない」ものが分別されている海外産ナタネ油も検討。抽出方法は、溶剤ノルマルヘキサンを用いる化学的方法ではなく物理的に機械で搾る方法のほうが安全です。一番に避けたいのは、遺伝子組み換え作物を使った油。一般に市販されているコーン油、大豆油、キャノーラ(ナタネの一種)油,綿実油、サラダ油の多くが、海外からの輸入原料を使った遺伝子組み換えである。

最近の若い子は…。すごい(笑)。なんかいい。かっこよくて、かわいくて、すごく物腰が柔らかい。僕が若いころは…反省しています(笑)。昨日、若い子と話したのですがなんかいいなあーと青春だなあと。なんかすごく自分をもっていて、だけどトゲトゲしくなくて。そして素直。しかし、小学生から知っている子なので、見ているだけでいい子だなと思う。戻りたいよー(笑)。さて、ボチボチいこうか!
遺伝子組み換え食品表示2
2025.03.21
1の続き…

牛や豚、鶏の飼料のほとんどは遺伝子組み換え作物(主にトウモロコシ)ですが、飼料は遺伝子組み換え表示の対象外。牛肉や卵、牛乳を見て、遺伝子組み換え作物を連想する人は少ないでしょう。私たちは間接的に遺伝子組み換え作物を食べているのです。EU(欧州連合)では遺伝組み換え作物を使用した全ての食品と飼料に表示義務があります。これは食品の流通経路を追跡調査できる「トレーサビリティー法」があるためです。

私の友人で、ペットがいる友人が多い。そして、家族と同様に思っているため、私が「エサ」と言うと注意された。「エサ」ではない、「ごはん」だと。私も犬を飼っていたが、そう言えば、自分を人と思っており、犬なのに犬嫌いであった。可愛かったなあ「慎ちゃん」(笑)。エサとは言えないね(笑)。


- CafeLog -