apple 1
2025.02.03
 今回は、私の大好きなリンゴ生産者の文です。複数回に分けて掲載します。どうぞ…。
温暖化、温暖化と言われ続けてきたものの、 あまり気にせずりんご栽培を続けてきた。しかし、今振り返ると春先の霜の害や黒星病、10月11月になっても暑さが続き、雨が降り、そのため、すす班病、褐斑病が多発した。冬はしっかり雪が降り、温度も下がり春が来るのは遅い方が良い。また、10月になれば温度が下がり、雨が少ない方が良い。しかし、今日は逆にな り、冬は温度が上がり春が早く、りんごの芽が動き出すため霜に遭う。秋は温度が下がらず多雨となり、病気が多発する。寒い所で生まれたりんごとしては、温暖化は大敵なのだと思い知らされました。そんな条件の中でも我家のりんごは大豊作であった。何故なのかわからないが、周りの人からも「おまえのりんご、いいね!」と褒められる。今までない事なので本人もびっくりしている。師匠であるⓝさんにも「腕を上げたな!」と褒められ内心喜んでいたのだが、収穫してみると不揃いのりんごも多くあり、まだ胸を張れるものではないのも実感です。
 今年(2024年)の果物は、柿、みかんはカメムシの害、長野のりんごもカメムシの害があり、福島のりんごは温暖化のため夜温が下がらず、りんごが赤くならず半作と聞いた。青森も不作で3割減とのこと。そんな中、私の周りでもりんご作りをやめるという人が出始めている。りんごを作っても暮らせないからだと言う。原因はりんご作りが大変なだけではない。生産資材の値上がりと物流コストの値上がりである。りんごを作って売っても、経費を引くと手元に残らないのである。対策として私は、肥料はボカシを自分で作り、段ボールは直接段ボール工場に依頼し購入したり、出荷資材は安い店を探したりしている。また、送料を下げるため40年の付き合いのある運送会社に出来るだけ価格を安くしていただいている。しかし、それもいつまで続くか分からない。不安ばかりです。また、近所のスーパーでもりんご1ヶ200円する。柿、ぶどうも高い。くだものは買わないと人は言う。生活者の暮らしとして他に出費しなければならないものがあるのも事実です。だから、りんごを値上げするのは勇気がいる。今まで食べ続け支えて頂いた人に「もう耐えられません」と心が離れてしまったら、もう戻っていただけない。随分長い間支えて頂いたのに。でも、りんご作りが赤字続きでは我家がもたない、その分岐点にきている。
 つづく(2)へ
 Ⓚさんが若いころ、物流が整っていないので、ⓀさんやⓀさんの仲間たちが40年前に我が家にトラックで来ていたことを思い出す。これが産直の流れだと当会では感じている。幼いころ、Ⓚさんの家に連れられて、Ⓚさんの妻からいただいた。おにぎりを今でも思い出す。あの味、あの風景。そして、今の変わらないKさんの情熱。まさにパッション。フルーツじゃないよ。好きだけど(笑)。
2025.01.31
 昨日、青のりの生産者に電話をかけた。まったく、青のりがとれないらしい。震災、洪水を経験し、必死に海に携わる仕事をしている。海の様子がおかしいと海人たちは口々に言う。震災以降、住宅地近くの川は、震災によるゴミなどを補助金や行政などで、片付けてくれるらしい。しかし、河口付近の震災ゴミは、海人たちが自分たちで片付けないといけないらしい。大きな漁業組合があれば、行政との話し合いや組合で何とかしてくれるのかもしれない。しかし、小さい町ではそうはいかない。漁業に携わる人が減っているのである。漁業をやめて違う仕事をするかの選択を常に迫られる状況である。山が荒れ、海が荒れ、田や畑が荒れという状況に歯止めはかからない。
 今、国防費を増額する動きがある。国を守るためには、農林水産業に財を注ぐべきである。国を守るものは食であるのではないか。まず、森を復活させ、海を豊かにし、国内の自給率を上げることが、どこの国も目指す形ではないかと考える。
 難しい話はやめにして、年末から忙しい。あー。2月はゆっくりしよ(笑)。
 
2025.01.31 10:18 | 固定リンク | つぶやき
抗菌ソープ
2025.01.30
2016年9月2日、アメリカの食品医薬品局(FDA)は抗菌ソープに使用されている化学物質はホルモンを阻害する可能性があるとして19種の指定された化学物質を1つ以上含む抗菌ソープすべてを禁止しました。通常の石けんより殺菌効果があるという根拠がなく、長期使用の安全性も検証されていないということです。その化学物質の一つがトリクロサン。病院内での使用目的で1960年に開発されたこの物質は、1980年代には家庭での使用目的で液体ソープに混入され一般発売が開始。トリクロサンは薬用ハンドソープに限らず、一部のウェットティッシュや歯磨き粉、化粧品、洗剤、まな板、おもちゃ、プラスチック製品などにも含まれています。
しかし最近の研究ではトリクロサンの長期使用により人間の内臓内の微生物叢(びせいぶつそう)を変質させることで健康上悪影響があるという関連性が認められています。米国疾病予防管理センター(CDC)が米国人2517名を対象に尿検査を実施したところ、75%からトリクロサンの痕跡が検出されました。『Science』誌のオンライン版に2016年7月22日付で発表された意見論文では、シカゴ大学で微生物を研究するアリソン・イーとジャック・ギルバートがこの状況を変える必要性を訴えています。
トリクロサンは、経口と皮膚を経由して体内に取り込まれます。人体の中に存在しているほか、母親から胎児に移ることもあります。複数の研究によると赤ん坊は誕生直後から殺菌剤にさらされることがわかっています。これは殺菌剤に大きく依存している病院出産を行った場合に特に顕著であります。論文では体内の微生物叢が形成される初期段階で殺菌剤にさらされることにより、わずかではあるが長期的に健康に影響を与える可能性があると記されています。殺菌剤が人間の微生物叢を混乱させることで、神経疾患から関節炎、アレルギー、肥満、過敏性腸症候群まで、広範にわたる症状が起こる可能性があるからです。実験生物として利用されるゼブラフィッシュを使った複数の研究により、トリクロサンによって実際に腸内の微生物叢が大きく変化することがわかっています。
トリクロサンにはバクテリアを殺菌する効果があっても手洗いに要する時間では、バクテリアに接触している時間が短すぎるため効果がありません。FDAは「普通の石けんで手を洗い水で洗い流すことは感染症を予防し、あるいは細菌類が他人に拡大感染する予防として、最も重要な方法である」と指摘しています。そしてトリクロサンが人の母乳、尿、食品、魚などの生態系などに幅広く残留していることが問題視されています。
殺菌と言えば、私は牛乳の高温殺菌。つまり、牛乳の中を無菌にする。菌がないことを綺麗なことだという考えが一般的に広まり過ぎた結果に過ぎない。無菌状態というのは、異常な状態だ。無菌状態の中に、動物にとって悪い菌が住み着くと、そこは死の世界。とても生きることができない。地球は色々な菌が生息している。人や動物もその菌に助けられたり、弱らさせられたりと仲良く過ごしているのだ。人は、人にとっていい菌のみを食べ物などに着け、たんぱく質などを分解してアミノ酸などにし、長期保存ができるようにしているのだ。その菌を殺すものは、人にとっても有害に違いない。知らんけど(笑)。
 人にとっていい菌を集めて、入浴剤を作ってみた。一度、試してほしい(笑)。

- CafeLog -