アルミニウムの話
2024.09.05
 アルミニウムには神経毒性があり、動物実験のデータをもとに摂取限度が設定されていますが、日本人の摂取量はこれを超えるか超えないかすれすれの量です。厚生労働省などは認めていませんが、一部の専門家が指摘するアルツハイマー病のリスクを考えたら、もっとずっと低く摂取を抑える必要があります。私たちの生活で、最も多いアルミニウム摂取源は食品添加物、主として菓子類やミックス粉に使用される膨脹剤のミョウバンです。厚労省も2013年にミョウバンの使用を抑えるよう業界に要請したほどです。少しは減ったようですが、いまだに多くの菓子類にミョウバンは使用されています。そして一括名で「膨脹剤」としか書かれていないので、私たちは知らずに食べてしまっているのです。アルミ鍋(アルマイト加工されたものを含む)でも、古い鍋や、酸性またはアルカリ性の食品の調理、中性でも調理後に料理を鍋に放置すると、アルミニウムが溶出します。こうしたことに気を付ければ、アルミ鍋から溶出するアルミニウムの摂取量はそれほど大きくはありません。とくに幼児は、アルミニウムの摂取量に気をつける必要があるのではないでしょうか。
 私の大好きだったおばあちゃんが認知症になりました。そういえば、アルミの鍋を使っていたような気がします。摂取量はそれほどでもないと思いますが、塵も積もれば何とかという風になったのかなと。あの時、知識があれば、おばあちゃんにステンレスの鍋をプレゼントしたらと亡くなったあとに思う次第です。そして、この20年間、アルツハイマー病の死亡率が急増しているそうです。
マーガリンってなぜダメなの?
2024.09.04
 マーガリンは、フランスのナポレオン3世が人口増加、相続く戦乱で乳製品が不足したため、バターの代用品として懸賞募集したのがきっかけで発明されました。牛脂から得た透明の油に同量の牛乳を加えて乳化させたバターの様な製品をギリシャ語で真珠を意味するマーガリンと命名。その後、家庭用電気冷蔵庫の発達とともに冷蔵庫から出してすぐに塗れない当時のマーガリンは衰退しました。ところが、20世紀初頭「硬化油」(ラードのように常温で固体化する油)が発明され、従来不可能であった魚鯨油までを食品固形脂肪としてマーガリンの主原料することができるようになり復活しました。
 現在の日本のマーガリンは、乳脂肪を含まない食用油脂に水等を加え、乳化させた可塑性(自由に形を変えられる)のある油脂で、油脂を80%以上含まれているものです。この油脂に「硬化油」が利用されます。硬化油の原料には、ヤシ油やコーン油などの植物性が使われますが、業務用では魚油も使われることがあります。これらの油に水素ガスを反応させて硬化油をつくるのです。化学的には、不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸に変化させると言います。この硬化油を造る過程でトランス脂肪酸が発生します。ここで、乳化剤を混ぜ、まったく水が含まない状態がショートニングです。トランス脂肪酸はWHO(世界保健機構)とFAO(国連食糧農業機構)の「食事、栄養及び慢性疾患予防に関する合同専門家会合」で、食事からのトランス脂肪酸の摂取は極めて低く抑えるべきとして、1日最大でも総エネルギーの1%未満にするように警告しています。そして、マーガリンは、加熱することにより、さらにトランス脂肪酸が増加します。
 マーガリンはバターのコピー、フェイク品です。バターはマーガリンより値段が張りますが、冷蔵庫から出したばかりだと硬くて使いにくいため、使う量も少量ですみます。香りも強いので、マーガリンより油の摂取が少なく、長い目で見ると経済的です。動物性脂肪の摂りすぎは気になりますが、何よりバターは伝統食品の1つです。砂糖もそうですが、摂りすぎが問題であって、そのものが悪いわけではありません。話は替わりますが、コーヒーフレッシュもフェイク品です。
夏の臭い
2024.08.28
 夏の季節、汗をかくと服や靴下などが臭くなることがあります。合成洗剤でも石けんでもこの臭いの元を消すことはできません。そこで、臭いがきつい洗濯ものは分けて、熱に強い容器に入れ、熱いお湯で漬けて置きしてから、洗濯することをお勧めします。黄ばんだりしているシャツ類ならば、その中に漂白剤をいれるのもいいです。
 事務所を模様替えしました。仕事がスムーズにでき、文句なし(笑)。台風により物流が止まるそうですので、心配です。今の若い子は、週5でリモートをしていると聞いていいなあと言うと、逆に台風などでも働くそうです。へー!って感じです。僕もすべてリモートにしようか考え中です(笑)。
 
2024.08.28 14:25 | 固定リンク | 未分類

- CafeLog -