異性化液糖
2025.01.29
異性化液糖は砂糖より安く、甘みが強い(特に低温で甘味が強くなる)ので“甘み”を感じる食べ物・飲み物の大半に含まれる食品添加物だ。炭酸飲料、ジュース、乳酸菌飲料、ヨーグルト、菓子パン、ゼリー、プリン、アイスクリーム、めんつゆ、だしなど多くの食品に使用されている。JAS(日本農林規格)では以下のように名称を定義するが、要は工業的に果糖を多くさせた糖ということでは同じようなものだ。
※プドウ糖果糖液糖 果糖合有率(糖のうちの果糖の割合)が50%未満
※果糖ブドウ液糖…果糖含有率が 50% ~90%
※高果糖液糖…果糖含有率が 90% 以上
異性化液糖の摂りすぎは人体に危険と米国では規制を求める声が強まり、当局も摂取低減をガイドラインで呼びかけている。
人体への影響として
1、体内で「フルクトース」を生成する。
2、脂肪に変わりやすい 
3、糖尿病の最も大きな原因
4、糖尿病の他にもあらゆる生活習慣病の原因になる 
5、異性化液糖には全く栄養素が含まれていない
6、異性化液糖(コーンシロップ)の原料となるトウモロコシは米国産で、ほぼ全てが遺伝子組み換えトウモロコシだ。除草剤『ラウンドアップ』も確実に使用されている。

油と砂糖は人にとって、おいしいと思う逸品だ。私の父のそうだが、娘と孫には砂糖漬けである。私には塩漬け(笑)。味付けをせず、見守ってほしいものだ。
食品添加物って?
2025.01.28
 「食品添加物」とは、食品を製造加工する時に使われる物質をいいます。食事を作る際に使う、食塩や砂糖、醤油なども、似たようなものですが、食品添加物ではありません。食品添加物の定義は食品衛生法という法律で決まっています。食品添加物の規制は、明治時代の着色料規則が始まりです。しかし、現在の制度ができたのは戦後です。終戦後すぐに制定された食品衛生法で、合成された化学物質、「化学的合成品」の食品への使用を原則禁止し、使用してよい例外が定められました。それが食品添加物です。時代の変化によって定義は変わります。1995年までは、「天然添加物」と呼ばれていた天然由来の物質は食品添加物扱いではありませんでした。しかし天然添加物を使って「無添加」と表示する食品もあったことから、食品衛生法が改正され、天然添加物も食品添加物に入れられたのです。それまでの食品添加物は「指定添加物」、天然添加物は「既存添加物」などに名称を変えました。既存添加物 (天然物由来の添加物)は原料由来の不純物が含まれる場合があります。不純物について成分規格が設けられているものもありますが、十分な規格整備がなされていません。もっとも、既存添加物は1995年時点で使われていた天然添加物をそのままリストアップしたもので、添加物そのものの安全性が確認されていないものもたくさん残っています。
 難しい話ですが、世の中というものは法律や憲法というものがあります。なぜあるかは、ここでは触れませんが。添加物は法律で定められたものということになります。私たちは義務教育にて間接的、直接的に法律や憲法を学び場となっているのでしょう。たぶん(笑)。私自身、学校に行くことはあまり好きではなかったが、義務のようなもので行っていましたが、もし子供が学校に行きたくないと言い出したら悩むだろうと思う次第です。しかし、友達と遊ぶことは楽しかったので、楽しいことを言うしかない現状でしょうね(笑)。しかし、頭のいい子ならコテンパンに反論されることでしょう。
お好み焼きソース
2025.01.27
 ウスターソースはJASでは、野菜、果実を使うこと、指定された添加物を使うことが定められています。しかし、お好み焼き用ソースや焼きそば用ソースの場合、規格がありません。ですから、野菜、果実を使わなくてもいいですし、高い米酢の替わりにアルコールを加えた原料の醸造酢を使えばよく、規格外の増量目的のアミノ酸液を使ってもよいことになります。色はカラメルで黒く着色すればよいのです。とろみは加工デンプンや増粘多糖類を使います。
手作りお好み焼きソースはウスターソース50ml(大さじ3杯強)に、粗糖小さじ2~3杯(お好みで)、水溶き片栗粉(馬鈴薯デンプン)小さじ2~3杯を加えて加熱してとろみが出れば完成。
 ソースというものは、野菜や果実を使うことということがわかりました。私は醤油派なのですが、洋食はソースが良い時もあります。最近、若い子と話す機会があり、話していると勉強になることばかりだ。何か私の時代より生き生きしていて解放感あふれる雰囲気を感じる。これも情報が溢れる時代の影響なのかもしれない。どの時代もフェイクはある。そして、そのフェイクを正しいものなのかを考える知識が今の時代には必要だなと思う。正しい知識って何なの?やはり、私は無知である(笑)。

- CafeLog -