食品添加物の赤色3号 アメリカで使用禁止②
2025.08.18
①からの続き…
請願書は、赤色3号がオスのラットで発がん性を示したという論文を引用していたそうだ。1980年代、ラットに赤色3号を大量に投与するとオスのラットで甲状腺腫瘍ができることが判明した。FDAは赤色3号が動物でがんを引き起こす可能性が高いということで、1990年に赤色3号の化粧品への使用を禁止。同じ時期に、食品や医薬品への使用も数年の猶予期間を置いて禁止。ところがそのまま猶予期間が現在まで続いていたのだ。1982年にFDAは、がんを引き起こすリスクが無視できる程度に小さければ、添加物として承認するという内規を採用した。
③へ続く
最近、電子書籍をすべて読み終わったあと。この本読んでと本をいただいたので、読んでいるが、それと並行して、違う本を勧められ、少し読んだらそちらも面白く、本三昧。久しぶりにこの時期が来たと思っている(笑)。またに来るんだなあ。その本を近いうち、紹介しようと思っている!
請願書は、赤色3号がオスのラットで発がん性を示したという論文を引用していたそうだ。1980年代、ラットに赤色3号を大量に投与するとオスのラットで甲状腺腫瘍ができることが判明した。FDAは赤色3号が動物でがんを引き起こす可能性が高いということで、1990年に赤色3号の化粧品への使用を禁止。同じ時期に、食品や医薬品への使用も数年の猶予期間を置いて禁止。ところがそのまま猶予期間が現在まで続いていたのだ。1982年にFDAは、がんを引き起こすリスクが無視できる程度に小さければ、添加物として承認するという内規を採用した。
③へ続く
最近、電子書籍をすべて読み終わったあと。この本読んでと本をいただいたので、読んでいるが、それと並行して、違う本を勧められ、少し読んだらそちらも面白く、本三昧。久しぶりにこの時期が来たと思っている(笑)。またに来るんだなあ。その本を近いうち、紹介しようと思っている!
食品添加物の赤色3号 アメリカで使用禁止①
2025.08.15
日本で、1948年に食品添加物として指定された着色料の赤色3号。主にお菓子、漬物、かまぼこなどの食品に使用されている。米国食品医薬品局(FDA)は、2025年1月15 日、赤色3号をデラニー条項に違反しているとして、使用許可を取り消しました。1960年に制定された米国食品医薬品化粧品法のデラニー条項は、人または動物にがんを誘発することが判明した場合に、食品添加物としての承認を禁止しています。FDAは、2022年に複数の団体から使用許可取り消しの請願を受けたそうです。
②へつづく
お久しぶりです。なんか、ブログの設定を替えていると更新するプログラムにエラーが発生して、復帰までに時間がかかりました。そして、色々な所へ訪問。渡米したりとこの暑さもあり、しっかりと休んでいました。(仕事をしながら笑)。皆様も無理をせず、しんどい時は休むようにしてくださいね(笑)。
②へつづく
お久しぶりです。なんか、ブログの設定を替えていると更新するプログラムにエラーが発生して、復帰までに時間がかかりました。そして、色々な所へ訪問。渡米したりとこの暑さもあり、しっかりと休んでいました。(仕事をしながら笑)。皆様も無理をせず、しんどい時は休むようにしてくださいね(笑)。
収穫前の農薬2
2025.05.23
1からの続き…
それとともに土壌細菌の破壊や、地下水の汚染に対する懸念が広がっています。プレハーベスト(収穫前)農薬として使われていることも問題です。米国やカナダなどでは収穫直前の小麦に散布しています。一気に枯らして乾燥させるためです。つまり、除草の手間を省き、収穫しやすいようにすることが目的です。当然、小麦にはグリホサートが残留します。日本政府が小麦をはじめ多くの作物の残留基準値を緩和した背景には、プレハーベストの実態があるでしょう。国内の大豆でも収穫直前散布の問題が浮上しています。
おわり
収穫後も虫がわかないように農薬をかけることがあるらしい。この問題は昔からある話だが、虫がわいたら商品価値がなくなるとかけるということであろう。しかし、消費者としてかけていないのを望むことは確かである。
最近、海外の動きが気になり、海外へ仕事を兼ねて行くことになり、忙しくしている。いい話や出会いがあればと思うがあまり欲張らず、楽しむことを大切にしたい。
それとともに土壌細菌の破壊や、地下水の汚染に対する懸念が広がっています。プレハーベスト(収穫前)農薬として使われていることも問題です。米国やカナダなどでは収穫直前の小麦に散布しています。一気に枯らして乾燥させるためです。つまり、除草の手間を省き、収穫しやすいようにすることが目的です。当然、小麦にはグリホサートが残留します。日本政府が小麦をはじめ多くの作物の残留基準値を緩和した背景には、プレハーベストの実態があるでしょう。国内の大豆でも収穫直前散布の問題が浮上しています。
おわり
収穫後も虫がわかないように農薬をかけることがあるらしい。この問題は昔からある話だが、虫がわいたら商品価値がなくなるとかけるということであろう。しかし、消費者としてかけていないのを望むことは確かである。
最近、海外の動きが気になり、海外へ仕事を兼ねて行くことになり、忙しくしている。いい話や出会いがあればと思うがあまり欲張らず、楽しむことを大切にしたい。