食品添加物表示のこと
2023.05.16
例えば、ソフトドリンクの缶に「ビタミンC」や「V .C」と書かれています。体に良さそうな印象を受けますが、化学物質の「L-アスコルビン酸」が酸化防止剤として使われている可能性があるのです。L-アスコルビン酸より一般的に広く使われているとされる名称「ビタミンC」や「V .C」と表示されます。これは、物質名ではなじみがないなどの理由で、一般的に広く使われているとされる名称(簡略名や別名)での表示が認められているからです。使用目的や性質(水溶性か油溶性かなど)の異なる物質が、ひとつの簡略名で表示されてしまい、何が何の目的で使われているかはっきりわかりません。そして、L-アスコルビン酸は遺伝子組み換えのトウモロコシからつくられている可能性もあるのです。
他に何十種類もの「簡略名」があります。2011年に添加物としての表示が義務付けられた「加工でんぷん」はアセチル化アジピン酸架橋デンプン、アセチル化酸化デンプン、アセチル化リン酸架橋デンプンなどの11の物質が「加工でんぷん」という簡略名で表示されています。
いちごの残留農薬値
2023.05.10
 農水省の「輸出相手国の残留農薬基準値に対応した生果実(いちご)の病害虫防除マニュアル」によると、「日本の残留農薬基準値が輸出相手国の基準値と比べて高いので輸出促進のためには相手国基準をクリアできる農薬使用体系が求められる」と記述しています。りんごや お茶についても同様に輸出相手国と比較して高い国内農薬基準が輸出のネックになってます。イチゴの輸出先として一番多い台湾との残留農薬規制の比較しても日本の数値はケタ外れに大きいのです。
斑点米について
2023.04.26
斑点米は稲穂の実が柔らかいときにカメムシ類が米の汁を吸うと、そのあと黒い斑点になるお米です。
カメムシの被害が多いと、斑点米を選別できる機械をもっていない生産者では多くなります。
斑点米がないようにするため、市販のお米は、カメムシ退治の農薬としてネオニコチノイド系農薬が多く使われます。この農薬はお米にも残留します。そして、農薬散布により田んぼの生態系が破壊されます。ミツバチの大量死はカメムシ駆除のネオニコチノイド農薬の可能性が高いと農水省が2014年に発表しています。
お米のおいしさの基準は、炊きたてがおいしいのは当たり前。本当のおいしさは、冷えた時(弁当、冷ご飯)だと考えています。高畠のお米は、炊きたてはもちろん、弁当や冷ご飯もおいしいです。

- CafeLog -