apple 3
2025.02.05
2からの続き…

私は葉を取らないこととしました。青森のりんご作りの先人達が残した「りんご剪定葉隠れ論語」をもう一度読み返しています。そして少しだけ、師匠のⓝさんが言いたかった事、りんご作りの道しるべが見えてきた気がします。「りんごの木はりんご木なり」「主枝は仁王のごとく、成枝は姫のごとく」「成枝はこぶつきをもらえ」「成り上がりの枝はころびやすい」「大胆小胆とも不可なり」「色の付きすぎた年は成枝を切れ」「満月から半月へ、半月から満月へ」「剪定は波紋状に影響する」「剪定は切らぬことと見つけたり」 私がりんごの木を植えて52年、一本一本に立ち向かいながら呪文を唱える。寒く冷たい日々です。だけど、楽しい日々です。りんごの実は絶妙なバランスで色が付き熟してくる。それを見極めるのは作り手側の仕事である。ある庭師が、師匠から「枝はいいから、心を磨け」と常に言われ続けたと言う。私もこの年になってわかる気がします。りんごも大根も白菜も人が作る。作り手の感性がすべてに表れる。りんごも野菜もキノコも、もう少し作り続けるつもりです。野菜はいろいろ作ったけれど、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーは失敗しました。ナメコだめでした。しかし、あの有名な作詞家 阿久悠が「私が作詞して世に出なかった歌の数は誰にも負けない」という言葉に、“作り続けなければ何も生まれない”と言い聞かせています。もう年だから、昔を思い出し悠々と暮らすなどとは出来そうもありません。日々イライラしながら、もの作りを楽しむつもりです。でもいつか里山の切り株にすわって、亡くなった渡部有喜、笹原功、吉田和弘を思いながら“風にふかれて”を夢みることはあります。
2025.1.19

笹野さんのことは、私は覚えていないですが、有喜さん、吉田さんとは交流があった。人はいつかは死ぬ。しかし。皆、死ぬことを考えず、生きている。私もそうだ。Ⓚさんは、たぶん死んでいった仲間たちに自分の意気様をずっと見せていくつもりだろう。その先には、花が溢れ、彼の偉大さがわかるときが来るかも。まあ今年のりんごも「おいしい!」と連絡がたくさん来た。その数にはビックリしたが、ありがたい話だ。

- CafeLog -