お知らせ
2024.12.18
無農薬で野菜を栽培している生産者から、サツマイモがイノシシにやられたという連絡が来ました。木の実が豊富な落葉樹が減り、針葉樹、杉山が増え、山の生態系はこの50年ほどで大きく変化しています。人は花粉症に悩み、そして動物たちは食べ物に困る。山の動物たちも食べ物を探し、人里へ。山では考えられないほどの食糧があり、苦労しなくても楽にご飯にありつけることができる人里は動物にとって楽園ではないでしょうか。
野菜の生産者の畑は山と人里の境界線にあります。格好の食糧庫ではないのですが、今年はトマトやスイカと人がおいしいと思うものを先にいただきます。1つずつ食べてもらうとありがたいですが、幼い子と同じように見るも無残な畑となります。イノシシにサツマイモを食べられましたが、イノシシだけではありません。鹿も人里に姿を現しているそうです。全ての県が奈良のようになるかもしれません笑。野生のシカは奈良のシカと見た目が全く違いますが…。しーかー(笑)。
そして、農作物は、天候不順との戦いもあります。それに加え、獣たちとの戦いもあり、知恵を絞り、乗り切るしかない現状です。農作物をつくるもの、海に携わるもの。自然に携わる仕事をしている方は口々に山が荒れていると言っています。ということで、しばらくの間、サツマイモは欠品となります。申し訳ありません。
そして、大根の先が黒くなるという報告を受けました。生産者に確認すると、酸性雨の影響だということです。一般的に、PH調整剤を使用し、土のPHを調整するようですが、使っていないため、気候によって出やすいということです。
本年もあと少し、師走ですが歩いて行きたいものです(笑)。
野菜の生産者の畑は山と人里の境界線にあります。格好の食糧庫ではないのですが、今年はトマトやスイカと人がおいしいと思うものを先にいただきます。1つずつ食べてもらうとありがたいですが、幼い子と同じように見るも無残な畑となります。イノシシにサツマイモを食べられましたが、イノシシだけではありません。鹿も人里に姿を現しているそうです。全ての県が奈良のようになるかもしれません笑。野生のシカは奈良のシカと見た目が全く違いますが…。しーかー(笑)。
そして、農作物は、天候不順との戦いもあります。それに加え、獣たちとの戦いもあり、知恵を絞り、乗り切るしかない現状です。農作物をつくるもの、海に携わるもの。自然に携わる仕事をしている方は口々に山が荒れていると言っています。ということで、しばらくの間、サツマイモは欠品となります。申し訳ありません。
そして、大根の先が黒くなるという報告を受けました。生産者に確認すると、酸性雨の影響だということです。一般的に、PH調整剤を使用し、土のPHを調整するようですが、使っていないため、気候によって出やすいということです。
本年もあと少し、師走ですが歩いて行きたいものです(笑)。